梅雨本番!除湿器の種類とその違いについて
今年も梅雨の季節がやってきました。
この季節には湿気や結露との戦いになる方も多いかと思います。
そんな時に味方になるのが除湿器!
でもいざ探してみると、コンパクトなものから大型のものまで実に様々、いったいどれを買ったものか・・・途方に暮れた方も多いのではないでしょうか。
今回は除湿器の種類と、それぞれのメリット・デメリットをあげてみたいと思います。
現在市販されている除湿器の種類には、コンプレッサーを利用する「コンプレッサー式」、ゼオライトなどの乾燥材を利用した「デシカント式」、コンプレッサーとデシカント式の機能を合わせた「ハイブリッド式」、ペルチェ素子を利用する「ペルチェ式」、シリカゲルなどの吸湿材を使い、吸湿力が落ちたら乾燥させて再利用するものなどがあります。
・コンプレッサー式
エアコンの除湿(ドライ)機能とほぼ同じ仕組みで、熱交換器で空気を圧縮、結露させて水分をタンクに集め、乾燥した空気を室内に放出します。ヒーターは使わないので電気代がかかりにくく、放出する空気も温まりにくいため、部屋の温度が上がったりすることも少ないです。
ただし、冷却して除湿するコンプレッサーの仕組み上、冬期などの室温が低い時には除湿効率が落ちる場合があります。また空気を圧縮する際に振動を発生するため、作動音が大きくなる傾向があります。機器本体も大きめのものが多いです。
夏期や梅雨の湿気にお悩みの方に向いています。
・デシカント式
ゼオライトやシリカゲルといった吸湿材(デシカント)に空気中の水分を吸着させ、ヒーターで暖めて発生した湿気を熱交換器にあて、水分だけを結露させてタンクに集め、乾燥した空気を室内に放出します。ヒーターを使うため冬期でも除湿効率が落ちることが少なく、稼働音が小さい機器も多いです。機器本体が小さめのものも多く、価格もコンプレッサー式と比較して安価のものも多いです。
ただし、ヒーターを使うので、室温がどうしても上昇してしまいます。また電気代もコンプレッサー式と比較して高くなる傾向があります。
冬の結露や、冬期に部屋干しが乾かないなどのお悩みのある方に向いています。
・ハイブリッド式
コンプレッサー式とデシカント式を両方搭載したタイプで、一年中除湿効率を落とさず除湿することができます。最近はデシカント式部分の熱を再利用してさらに電気代を抑えられる機器も販売されています。
ただし両方の機能を搭載している分、機器本体は大きいものが多く設置場所の確保も必要となります。価格も高いものが多いです。
年中湿度対策をしたい方に向いています。
・ペルチェ式
2つの異なる金属間に電流を流すと温度差が発生する「ペルチェ効果」を利用したペルチェ素子を使い、コンプレッサー式と同じ原理で、空気を結露させて水分をタンクに集めます。電子部品を使うため、軽量でコンパクト、安価な機器が多いです。また運転音が静かなのも特徴です。
ただし除湿能力は他の種類のものに比べて低く、クローゼットや寝室など狭いスペース、人の出入りが少ないスペースでの除湿に適しています。またコンプレッサー式と同様、冬期などの室温が低い時には除湿効率が落ちる場合があります。
狭いスペースの湿気対策をしたい方に向いています。
・吸湿材を再利用しながら使うもの
シリカゲルなどの吸湿材が詰まった本体と、乾燥機がセットになっており、本体を使って吸湿後、湿気がたまったら乾燥機で乾燥させることで繰り返し使うものです。
本体がコンパクトで電源が不要なものが多く、水タンクもないため気軽に設置して使用できます。クローゼットの引き出しや車内、シューズボックスなど、狭い箇所での湿気・カビ対策に向いています。
ただし除湿能力はファン等がない分低く、部屋全体を除湿するには不向きです。
電源がない場所、狭いところでの湿気対策をしたい方に向いています。
適切な機器選びで、結露の時期を快適に過ごしましょう!
————————————————————–
結露の可能性を、設計段階から検証できます!
Energy ZOO 結露判定プログラム
お問い合わせはこちら
お問合せ・資料請求
最新の記事