ご相談はコチラ

#2021年4月変更 #外皮性能計算

土間・基礎の線熱貫流率の計算方法

以前の記事からご紹介している2021年4月の外皮性能計算の変更点ですが、
今回はNo.3の土間・基礎の線熱貫流率の計算方法の変更について解説します。
Energy ZOOおススメの計算方法についても後半で記載しております。

 


 
省エネ基準の技術情報では、これまで、「基礎等の熱損失を含めた評価」として、基礎底盤およびGLから400mmまでの立ち上がりを一体的に計算する式が提供されていました。
(この方法も経過措置があり、当面の間申請等で使用可能です。)
 

 
今回の改訂では、基礎の外壁部分(立ち上り)と土間床(基礎の底盤)等をそれぞれ分けて計算する形となります。

基礎の外壁部分(立ち上り)については、外壁と同じように、断熱材・コンクリートの熱伝導率および厚みを使って、全体の熱貫流率を求め、面積をかけて熱損失を計算します。
 

 
Energy ZOOでは難しい計算をする必要はありません。基礎の外壁部分(立ち上り)の面積と、コンクリートの厚み、および室外・室内側それぞれの断熱材と厚みを入力するだけで計算ができます。
 

  
次に、土間床(基礎の底盤)等の熱貫流率についてですが、ここが大幅に変更されています。
 

 
計算方法は3つあり、
1)基礎形状によらない値を用いる方法
2)定常二次元伝熱計算によりWEBアプリで計算する方法
3)定常二次元伝熱計算により算出した代表的な仕様の計算例の値を用いる方法
  ↑Energy ZOOおススメ入力方法です!
があります。
  


 
1)基礎形状によらない値を用いる方法
 
これは、基礎形状や断熱材の有無・施工位置によらず、土間上端と地盤面の差に応じた表に定められた値を使用します。
地下室等がある場合は表が変わりますが、ほとんどの住宅の基礎形状ですと、「0.99」の値を線熱貫流率として使用する形になります。
この値はかなり安全側に振った値のため、性能値としてはあまり良いものではありません。
 
 
 
 
2)定常二次元伝熱計算によりWEBアプリで計算する方法
 
これは、以下のサイトで入力を行い、土間床(基礎の底盤)等の線熱貫流率を求めるものになります。
https://ground.app.lowenergy.jp/
 
  
 
入力にややコツが必要ですが、どんな形状の土間床(基礎の底盤)等でも線熱貫流率を求めることができます。
入力や操作内容については、マニュアルが提供されていますのでご参照ください。
 
 
3)定常二次元伝熱計算により算出した代表的な仕様の計算例の値を用いる方法
  Energy ZOOおススメです!
 
これは、「決められた適用範囲内の仕様であれば、表に示す線熱貫流率の値を使用できる」というものになります。
 
この方法は2024年12月に改訂が予定されていますので、また次回の記事で詳細な使用方法をご紹介します。
 
Energy ZOOでは、現在「3)定常二次元伝熱計算により算出した代表的な仕様の計算例の値を用いる方法」のうち、「べた基礎・内断熱」の仕様の場合の入力を行えます。
立ち上り内断熱・基礎底盤内断熱の仕様と断熱材の選択、厚みの入力だけで該当する線熱貫流率を出すことができます。
 

 
熱抵抗を計算する必要もなく、手軽に良い性能値で計算することができます!
 
 
入力方法についてもう少し詳しく知りたいユーザー様は基本研修の入力ワークショップを、導入前のお客様はオンライン説明にてご相談ください。

————————————————————–

シンプル入力で、リアルな外皮性能計算をわかりやすく。
Energy ZOO 外皮性能計算プログラム(Thermal-C)

お問い合わせはこちら
お問合せ・資料請求