ご相談はコチラ

#2021年4月変更 #HEAT20 #充填付加断熱 #外皮性能計算 #省エネ基準 #面積比率

2021年4月 外皮性能計算 算定方法の変更【2.充填+付加断熱の面積比率廃止】

前回からご紹介している2021年4月の外皮性能計算の変更点ですが、
今回から具体的な内容をお伝えしていきます。

———————————————————————————————————————————

2021年4月に変更になった点は以下の6つですが、今回はこのうちのNo.1とNo.2
『充填+付加断熱の面積比率の廃止』についてご紹介します。

手っ取り早く、「Energy ZOOでの入力方法はどうしたら良いの?」という方は こちら をご覧下さい。

外壁と屋根ということで部位は違いますが、考え方は同じなのでまとめてご紹介します。

———————————————————————————————————————————

まず、そもそも、「面積比率」って何!?というお話から。

各部位の熱貫流率を求める方法には
・詳細計算方法
・簡略計算方法
の2つがあります。

(2021年3月まで簡略計算法にも2通りあり、面積比率法と補正熱貫流率法がありましたが、
 現在は面積比率法だけになっています)

詳細計算方法で、例えば外壁の場合、見付面積に対して、断熱部が何%・柱間柱部が何%・胴差部が何%・天井ふところ部が何%・・・というのを自分で計算しなければいけません。

もうめちゃくちゃ面倒くさそうというのがお分かり頂けたかと思います。

そういうわけで省エネ基準では、断熱部はひっくるめて何%・熱橋部はひっくるめて何%
という面積の比率を予め用意してくれているというわけです。これが簡略計算方法の面積比率です。

———————————————————————————————————————————

では本題の「充填+付加断熱の面積比率の廃止」について。

上記の例では熱橋部と断熱部しかありませんでしたが、充填+付加断熱の場合には
室内側は熱橋部、室外側は断熱部という場所が発生します。また逆に室内側は断熱部、室外側は熱橋部という場所も発生します。更に室内側も室外側も断熱部、室内側も室外側も熱橋部という場所もあるので、計4つに面積比率を分ける必要がありました。

分かりにくいですね。図で見てみましょう。


(出典:住宅省エネルギー技術講習テキスト 令和2年度製本配布版 P.158)

  e f g h
室内側 断熱 断熱 熱橋 熱橋
室外側 断熱 熱橋 断熱 熱橋

 というふうになっています。
この場合の面積比率は

  e f g h
付加断熱が横下地 0.75 0.08 0.12 0.05
付加断熱が縦下地 0.79 0.04 0.04 0.13

と定められていましたが、このように4つに分けることが廃止され、
熱橋部と断熱部の2つに分けることになりました。
つまりeとhだけが残ったということになります。
変更後の面積比率は以下のとおりです。

断熱部 熱橋部
0.83 0.17

充填断熱のときと同じ比率になります。

ん?それじゃ付加断熱は断熱部だけに入っているってことになるの?と思われるかもしれませんが、付加断熱は断熱部にも熱橋部にも入ります。
その代わり熱抵抗は✕0.9します。

イメージ的には、付加断熱材の面積は広げるけど、その代わり厚みを減らすよ
それで熱橋がある分を低減してます という感じです。

※上記面積比率は、すべて木造在来工法 外壁の数値です。

———————————————————————————————————————————

つべこべ難しく書きましたが、
Energy ZOOの入力は至って簡単です。

外壁の入力イメージでご紹介します。



断熱の方法で「充填断熱/充填+付加断熱」を選択します。



付加断熱部分は、カテゴリで「外張断熱」を選択して、材料・厚みを入力します。

たったこれだけです。

こうして頂くだけで、変更後の面積比率が反映され、外張断熱の熱抵抗が✕0.9で計算されます。

これからHEAT20のG2やG3に挑戦される方も多くなってくるかと思います。
G3にしようとすると、避けては通れないのが充填+付加断熱。

Energy ZOOならごく簡単な入力で仕様変更の検討が可能です。
ぜひお試し下さい。

———————————————————————————————————————————
Energy ZOOの導入はこちらから
https://energy-zoo.com/purchase/

使い方はLiveチャットやマンツーマンの入力ワークショップで学んで頂けます
https://energy-zoo.com/learning/